発達障害
発達障害の子どもの話です。現在、小学5年生。10歳。来週に11歳。4年生までは地域の小学校の特別支援学級。本年度5年生より特別支援学校へ転学。療育手帳は3歳で取得。B判定。以来、ずっとB判定を維持。 久しぶりにくもんの話題を。 くもんを始め、早2年を…
発達障害の子どもの話です。現在、小学5年生。10歳、まもなく11歳。4年生までは地域の小学校の特別支援学級。本年度5年生より特別支援学校へ転学。療育手帳は3歳で取得。B判定。以来、ずっとB判定を維持。 11月に初めて脳波をとりにいきましたのでその話を…
発達障害の子どもの話です。 現在、小学5年生。10歳。4年生までは小学校の特別支援学級。本年度5年生より特別支援学校へ転学。療育手帳は3歳で取得。B判定。以来、ずっとB判定を維持。最新の更新は本年9月。同じくB判定でした。5歳、7歳、10歳、と今回で3回…
発達障害の子どもの話です。現在、小学5年生。10歳。4年生までは小学校の特別支援学級。本年度5年生より特別支援学校へ転学。療育手帳は3歳で取得。B判定。以来、ずっとB判定を維持。 先週、無事期限内(9月末まで)に療育手帳が交付されました。 akayak38.h…
発達障害の子どもの話です。現在、小学5年生。10歳。4年生までは小学校の特別支援学級。本年度5年生より特別支援学校へ転学。 先日、療育手帳の期限が来月末までとなっているため、再交付のための発達検査に行ってきました。今回も多分、田中ビネー式発達検…
発達障害の子どもの話です。 現在小学5年生。3歳より療育手帳B(中度)所持。(手帳の更新も近づいてきました)本年度より特別支援学校に転学しています。コロナの影響もあり、通常の通学が始まったのは6月1日から。はや4週間が過ぎ、スクールバスでの…
昨日、年末に生検した舌のできものの結果を聞きに受診しました。 akayak38.hatenablog.com
発達障害の子どもの話です。 現在小学4年生。小学校の特別支援学級に在籍。来年度からは特別支援学校に転学予定(ほぼ決定と思われる)。3歳より療育手帳B(中度)所持。 昨年10月よりくもんを始めています。11月に入り、いよいよ分数にはいりました。…
発達障害の子どもの話です。 現在小学4年生。小学校の特別支援学級に在籍。3歳より療育手帳B(中度)所持。 昨年10月より始めたくもん、いつの間にか1年がたっていました。だいぶ難しくなってきましたが何とか続いています。 くもん始めました - akayak…
発達障害の子どもの話です。 現在小学4年生。3歳より療育手帳B(中度)所持。地域の小学校の特別支援学級に在籍しています。 子どもの近況。先月になりますが、9月に1日を通して、特別支援学校に体験入学に行きました。(親は常に後ろか横で見ている)6…
昨日は午後からレゴランドへ。くもりでとても過ごしやすい気候でした。晴れると暑いですからね。ニンジャゴーのエリアはまだ新しいので人気でしたね。どれも乗っていません。
発達障害の子どもの話です。 現在小学4年生。3歳より療育手帳B(中度)所持。地域の小学校の特別支援学級に在籍しています。 長かった夏休みも今日で終了。明日は始業式、そして2学期の始まり。学童や放課後デイに預けている親にとっては、お弁当の日々も…
発達障害の子どもの話です。 現在小学4年生。3歳より療育手帳B(中度)所持。地域の小学校の特別支援学級に在籍しています。 いよいよ1学期が終わり、夏休みの始まりです。1学期終了、、、何とか終わりましたね。やはり、時折テンションが上がって物を投…
発達障害の子どもの話です。 現在小学4年生。小学校の特別支援学級に在籍。3歳より療育手帳B(中度)所持。一昨年の療育手帳更新時での判定はIQ40でした。(田中ビネー) 昨年10月より始めたくもんの話を久しぶりに。もう9ヶ月も続いているのか。当初は…
発達障害の子どもの話です。 小学4年生。3歳より療育手帳B(中度)所持。地域の小学校の特別支援学級に在籍しています。 今週末は運動会でした。例年、5月の中~下旬にあります。この時期はすでに暑い日が多く、毎年見るのも大変な暑さがほとんどでしたが…
発達障害の子どもの話です。 3歳より療育手帳B(中度)所持。地域の小学校の特別支援学級に在籍しています。昨年度3年生の頃は11月以降、木曜日は学校を休ませ、あと毎日14時お迎え(放課後デイ)としていました。期待と不安が入り混じりつつ、今月よ…
発達障害の子どもの話です。 現在小学3年生。明後日4月からは4年生!小学校の特別支援学級に在籍。3歳より療育手帳B(中度)所持。一昨年の療育手帳更新時での判定はIQ40でした。(田中ビネー) 昨年10月より始めた、くもんの話。最近取り上げるのを忘…
発達障害の子どもの話です。 3歳より療育手帳B(中度)所持。地域の小学校の特別支援学級に在籍しています。今週で小学3年生を無事修了しました。 幸い、3学期は比較的落ち着いた感じで過ごすことが出来ました。学校から呼び出し(引き取り願い)を受ける…
発達障害の子どもの話です。 現在小学3年生。地域の小学校の特別支援学級に在籍。3歳より療育手帳B(中度)所持。 10月頃から小学校での荒れっぷりもマックスとなり、11月には市の教育課に特別支援学校への転校希望を伝え、市の教育課の担当者、特別支…
発達障害の子どもの話です。 現在小学3年生。特別支援学級に在籍。3歳より療育手帳B(中度)所持。去年の療育手帳更新時での判定はIQ40でした。(田中ビネー) しかし算数はなかなかの才能を持っています。3桁の掛け算や余りのある割り算もできます。 1…
発達障害の子どもの話です。 現在小学3年生。特別支援学級に在籍。3歳より療育手帳B(中度)所持。相変わらず特別支援学校への転校に揺れる日々を過ごしています。(来年度がどちらかはまだ決定していません)小学校は荒れ気味が続く、、、遂には学校に行…
発達障害の子どもの話です。 4月から小学3年生になり、はや2カ月が経過しようとしています。特別支援学級に在籍。特別支援学級も3年目。ちなみに子どもが通っている小学校は児童数も多いのですが、市内でも特別支援学級の数が多い小学校で、今年は7クラ…
発達障害の子どもの話です。 一昨日あたりから桜の花びらがちらほら開花し始め、今日一気に開花が進んでいる感じです~。月末には満開になってそうですね。入学式までもつのかな?4月から小学3年生になります。特別支援学級も3年目に入ります。早いものだ…
発達障害の子どもの薬の話です。 6月2日~9月末まで4か月間ストラテラ(内服液0.4%)を、その後エビリファイに変更して5か月が経過しました。(絵はエビフリャイみたいな名前なので 笑) これまでの経過は以下エントリで書いています。 ストラテラを飲み始…
発達障害の子どもの薬の話です。 6月2日~9月末まで4か月間ほどストラテラ(内服液0.4%)を、その後エビちゃんことエビリファイに変更して1か月が経過しました。(最近勝手にエビちゃんと呼んだりするように) これまでの経過は以下エントリで書いています…
発達障害の子どもの薬の話です。 6月2日~9月末まで4か月間ほどストラテラ(内服液0.4%)を飲み続けていましたが、先週より急遽エビリファイに変更しました。 ストラテラの経過は以下エントリ参照ください。 ストラテラを飲み始めました - akayak38 blog ス…
発達障害の子どもの話です。 先月、療育手帳の期限が近づいていたため、再判定に行きました。 akayak38.hatenablog.com 療育手帳再判定の流れ 療育手帳の新規・再判定での手続き手順。うちの市では、 1.市役所の福祉課に書類を提出する。 ・療育手帳交付申…
発達障害の子どもの話です。6月2日(金)よりストラテラを飲み始め、気づけばいつの間にか3か月が経過していました(内服液0.4%)。通院は1週間後、2週間後、その後は4~5週間後ごと、が続いています。親だけの問診ですが結果的に子供とも一緒に行くことが多…
発達障害の子どもの話です。 先日、療育手帳の期限が近づいてきたため再交付のための再判定に行ってきました。田中ビネー式発達検査というやつです。 最初に療育手帳を取得したのが8月の検査だったので期限も毎回8月、結果的に再判定も夏休み中となるのでこ…
発達障害の子どもの話です。 先日、管轄の特別支援学校の見学に行ってきました。本来、2年前の年長の時に行くべきでしたが、当時は特別支援学級に決め打ちしていたので見学に行きませんでした。今から思えば、決めていたとしても見に行くべきでしたね。。。…